
高校は、出身の静岡県内で芸術科のある学校へ。
公立なのに、レッスン室は何室も完備、音楽に特化した授業、それぞれの生徒に1人の専攻の先生。
とても恵まれた環境でした。
しかし、当時、うまく吹けない原因もわからないから、とにかく練習時間!とにかく吹こう!ただただ、それだけでした。
わからないなら、色々な人に見てもらおう、色々な人にアドバイスを貰おう。
こうなったらもうダメ。
練習したって仕組みをわかってないから、まあ、調子の浮き沈みが激しいこと。
様々な情報と知識を教えて貰ううちに、上手くなりたい一心で全部取り入れようとして、ついに音が一切出なくなってしまいました。
マウスピースを当てる位置を変えるのは、それくらいのリスクを伴っている、このことを直に体験した苦い思い出です。
毎日のように泣いてましたし、とても辛い時期を過ごしました。
しかし、なんとかスランプを脱します。
スランプの時にによく練習したのがリップスラー。(リップスラーはピストンを押す指はそのままに音の高さを変える練習)
何とか出せる音から、リップスラーで高い音に移行させる。
この練習が私にはとても有効でした。
私のお教室でも、リップスラーは皆さんに必ずレッスンしています。
滑らかに音を移行させる、息の使い方を身につける、様々な効果があります。
勿論、根気よく練習すると高音も次第に出るようになります。
リップスラーの練習、皆さんはしていますか?
小学生のお子さんは、何それ?という子もチラホラ・・・でもいいんです!今から少しずつ練習しましょう!
きっと今の高音の悩みも解決につながります。
それでは、次回でプロフィールは最後です。音大入学と卒業後、現在の活動について。
リップスラーの練習に当教室では、どんな教材を使っているのかは、またブログに掲載していきたいと思います。
アメーバブログにも使用教材について以前掲載しましたので、合わせて読んでみてください。